看護師免許所持ベビー・キッズシッターです☆ 新生児も専門的な観察をしながらお預かり致しますので安心してお任せ下さい。


Hold handsという屋号でベビーシッター兼相談事業を開業しております。
(Instagramでご確認頂けます(^^))
看護師免許取得後、産婦人科勤務4年、母性看護学教員2年勤務し、妊娠・出産・育児後訪問看護4年間勤務。8歳と6歳の兄妹の育児中です(◍•ᴗ•◍)
私がシッターになろうと思った理由は、全て自身の経験です。
県外から嫁いできたので頼れる身内がおらず、自分の子供は可愛くて仕方ないのですが、大変な思いをしたからです。
そして近年、コロナ禍において、産前産後のサポートが受けられず、孤立してしまっている家庭も増えているように思います。
子育てが、孤育てにならないように、サポートをさせていただければと思っています。
夜間、土、日、祝日は基本的にスケジュール開けていませんが(受入可能な場合はスケジュール記載しております)、やむを得ない事情のある場合はご相談下さい。短時間なら可能な場合もございます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 看護師
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。