保育歴7年、子育て歴11年。 楽しく穏やかな時間をお届けいたします^^



初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
◆保育歴 7年
◆子育て歴 11年
◆資格
保育士
認定ベビーシッター
介護初任者研修
普通自動車免許
◆現在、放課後デイサービスで障がいをお持ちの小学生から高校生のお子さまの発達課題を乗り越えるお手伝いをしています。
お子様の成長に合わせて絵本の読み聞かせや工作などいたします。
「楽しかった!」と言ってもらえるような、ワクワクするような楽しい時間にしたいと願っています。
リフレッシュのためにも、お気軽にご依頼ください♪
ご依頼お待ちしております^^
*対象地域:
あきる野市・福生市・羽村市・日の出町・檜原村など、西多摩地区を中心にご対応させていただきます。
*スケジュール外でも日程調整可能な場合もございます。ご相談ください。
*2時間〜OKです。
*首が座った時期のお子様から対象とさせていただきます。
*ペット可です。
【シッティングにあたって】
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中や夜間などは数時間お時間いただく場合があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
ご了承の上ご依頼いただけますと幸いです*
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 武蔵引田駅
保有資格
- 保育士
- 認定ベビーシッター
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。