平日夕方、園へのお迎えから自宅での保育、承っております◎土日祝日もご相談ください。



プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
これまで保育園で5年間の勤務経験があり、現在は幼稚園にて5歳児の担任をしています。
保育園では1歳児半〜5歳児のこども達と過ごしてきました。現在もこども達の興味関心に寄り添い、伸び伸びと過ごせるように、保護者の方と協力しながら、お子様の成長を一緒に見守ることを大切にしています。
工作が好きで、季節を感じる制作や一緒に作って遊べるものを考えたり、こども達の興味がありそうな遊びを提案したりして、お子様と一緒に楽しみたいと思っています。
また絵本が好きで集めており、読み聞かせも好きです。好きな絵本は「いちにちおばけ」「おもちおばけ」です。季節や行事、お子様の年齢に見合った絵本を持参して、読み聞かせできるといいなと思います♪
基本的には土日祝、勤務形態によって、長期休み中(平日)の保育も可能です。
平日の勤務後のシッターは、夕方からになります。保育園・幼稚園へのお迎えからご自宅での保育、食事介助・入浴・寝かしつけ等も可能ですので、短時間からでもぜひご相談ください。
ご依頼、お待ちしております!
【スケジュールについて】
・仕事の都合上、スケジュール時間がギリギリに分かる事があります。スケジュール時間の設定は常に更新しておりますので確認をお願いします。
月末にはほとんどのスケジュールが判明しております。
・また、スケジュールが入っていない日・時間も調整が可能な場合がありますのでご相談ください。
【シッティングにあたって】
・0歳〜1歳5ヶ月のお子様は経験がないため、お断りさせていだきます。
・幼稚園勤務のため、ご依頼確定後に私自身が体調不良やPCR検査対象になった場合にはキャンセルさせて頂くことがあります。
・お返事は早めに心がけていますが、平日は勤務中の場合がありますので、お時間いただく可能性があります。
・猫アレルギーのため、猫を飼われている方のご自宅でのシッティングはご遠慮願います。送迎や外でのシッティングは可能です。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。シッティング開始時間によって、交通機関で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
・主な交通手段は自転車になります。ご自宅の駐輪場に置かせてもらえると嬉しいです!長距離、自転車の故障、悪天候の時には交通機関にて伺わせていただきます。
・ご自宅到着にて、洗面台をお借りして手洗いうがいをさせてください。感染症対策をして伺います。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 丸太町(京都市営)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました。朝いつも保育園に行くときにぐずりますが今日は先生が来てくれる!と張り切って行きました。食事、シャワーも済ませていただきスムーズに寝かしつけまでいけて助かりました。

連日ありがとうございました。ビーズを使ったアクセサリーづくりなど、普段やらない遊びをたくさん提案していただきワンパターンになりがちなお家での遊びもとても楽しかったようです。遊びに夢中な中でもうまく食事に誘導していただいたり、いつもだったら怒ったりなだめたりしながらの夕方から夜のお世話がかなり楽になりました。

大変丁寧な対応で子供も楽しんでおりました。

ありがとうございました!

ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。