1歳児半〜5歳児の担任経験があります!こどもに寄り添った保育をいたします⭐︎ただいま夏休み中の保育、ご相談可能です◎



プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
これまで保育園で5年間の勤務経験があり、現在は幼稚園にて非常勤として勤めています。
保育園では1歳児半〜5歳児のこども達と過ごしてきました。現在もこどもの興味関心に寄り添い、伸び伸びと過ごせるように、保護者の方と協力しながら、こどもの成長を一緒に見守ることを大切にしています。
工作が好きで、季節を感じる制作や一緒に作って遊べるものを考えて、お子さんと一緒に楽しみたいと思っています。
また絵本が好きで集めており、読み聞かせも好きです。好きな絵本は「いちにちおばけ」「おもちおばけ」です。季節や行事、お子さんの年齢に見合った絵本を持参して、読み聞かせできるといいなと思います♪
初めての利用で不慣れの点もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。基本的には土日祝、勤務形態によって、長期休み中(平日)の保育も可能です。平日の勤務後のシッターも可能ですので、短時間からでもぜひご相談ください。
コロナ禍でこども達と過ごす時間も増えているかと思います。こどもを連れて気軽に外に出られない中、保護者様もお子様も窮屈な思いをしているのではないでしょうか(>_<)短時間でも保護者様のリフレッシュに利用ください⭐︎⭐︎⭐︎
ご依頼、お待ちしております!
【シッティングにあたって】
・0歳〜1歳5ヶ月のお子様は経験がないため、お断りさせていだきます。
・スケジュールが入っていない日・時間も調整が可能な場合がありますのでご相談ください。
・お返事は早めに心がけていますが、平日は勤務中の場合がありますので、お時間いただく可能性があります。
・猫アレルギーのため、猫を飼われている方のご自宅でのシッティングはご遠慮願います。送迎や外でのシッティングは可能です。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。シッティング開始時間によって、交通機関で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
・主な交通手段は自転車になります。ご自宅の駐輪場に置かせてもらえると嬉しいです!長距離、自転車の故障、悪天候の時には交通機関にて伺わせていただきます。
・ご自宅到着にて、洗面台をお借りして手洗いうがいをさせてください。感染症対策をして伺います。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,800/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 丸太町(京都市営)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

大変丁寧な対応で子供も楽しんでおりました。

ありがとうございました!

ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
- お子さまと一緒に一瞬一瞬を楽しんでいく保育を大切に✨平日夕方からと、土日祝日を中心に対応させていただきます🌿1,800円/時間京都府 > 下京区
- 【シッター3年目】【こども園、保育園勤務歴4年】お気軽にご依頼ください◎1,800円/時間京都府 > 下京区
- 1歳児半〜5歳児の担任経験があります!こどもに寄り添った保育をいたします⭐︎ただいま夏休み中の保育、ご相談可能です◎1,800円/時間京都府 > 上京区
- 保育士経験2年有。安心、安全を第一に、感染対策をしっかりと行い、シッティングさせていただきます。1,600円/時間京都府 > 下京区
- 乳児担任経験&2児の母。お子さまのペースに合わせた保育で仲良くなります!☺️1,600円/時間京都府 > 北区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の支給日はいつ頃?支給日を早く迎えるためにママやパパがしたこと
育休手当の支給日はいつ頃になるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金支給の仕組みや支給日、支給日を早めるための工夫をママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。