保育歴5年で担任をずっとしています!いつも"ありがとう"を大切にしてます。お互いにありがとうと言える関係になりたいです!



初めまして!保育を5年間続けていますが、保育の現場に限らずまだまだ待機児童も多く、共働きの忙しさや息抜きを取れない家庭があると感じ、少しでも私の力で手助けしていけたらと思っています!
私も子供時代共働きで親が家にいなかったので子どもの寂しい気持ち甘えたい気持ちに共感し、寄り添っていくことができるのではと思ってベビーシッターの仕事をしました!
子どもと一緒にいる時間はいつも楽しいですし、おんなじ気持ちに立って、一緒に『楽しいね♪』とやり取りしながら過ごしていきます!
子どもだからではなく人間の1人として"ありがとう"を大切に関わっていきたいです!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
- 3人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大森町駅
- 平和島駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

とても楽しかったようで、朝起きたらお姉ちゃんにバイバイが言いたかったと、不貞腐れていました。また来てもらおうねと言うと嬉しそうでした。
急な時間変更をお願いしたにもかかわらず、快く対応してくださってありがとうございました。
また機会がありましたら是非宜しくお願い致します。
この度はありがとうございました。

本日はありがとうございました✨
いらしてすぐに保育士さんのエプロンに着がえてくださり、娘もそれを見て「せんせいだ!」と理解してすぐに懐き、ごっこ遊びなど一緒に楽しんでいました。
私たちがお風呂に入っている間におもちゃも綺麗に片付けていただいていて、ありがたかったです。
またよろしくお願いします☺️

久しぶりでしたが、おつかれ様でした。
子どもが泣いても焦らず落ち着いて対応してくださるのが助かります。ママママとなる時期ですが、適度に距離置けたので、休めました。ありがとうございました。

本日はありがとうございました。
初めてとは思えないくらいなついていたので、驚きました。
息子が帰りに先生抱きつく姿を見て、楽しい時間を過ごせたのだなぁと安心致しました。
また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。
そして、詳細なレポートありがとうございます。
子供も先生との遊びが好きなようで、きゃっきゃした声に安心しておりました。
また、私との雑談にも付き合ってくれてすごく楽しかったです。またよろしくお願い致します!
近くのおすすめベビーシッター
- 保育士歴2年。1.2歳の担任の経験もあります。子どもの目線に立って、子どもが安心してのびのびと楽しめる時間を提供します!1,800円/時間東京都 > 品川区
- 保育歴15年、一時預かり施設での保育も担当しておりました。気持ちに寄り添いながら、安心できる時間を提供していきます。1,600円/時間東京都 > 大田区
- [品川区] 保育歴6年! 子どもが大好きです!! 笑顔で関わらせていただきます♪1,800円/時間東京都 > 品川区
- 保育歴5年で担任をずっとしています!いつも"ありがとう"を大切にしてます。お互いにありがとうと言える関係になりたいです!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 看護師3年目です!また遊びたいって言ってもらえるようなベビーシッターを目指します!土日祝日可!1,600円/時間神奈川県 > 幸区
- 保育園勤務15年、シッター歴は約5年。ご指名、紹介、リピートでのお仕事を多数いただいています。2,000円/時間東京都 > 品川区
- 保育歴約20年。 短時間や土日の対応もご相談ください。 お子様の健やかな成長や発達をご支援出来れば嬉しいです。1,900円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育歴11年/主に0〜3歳児クラスを担当していました。乳幼児さん大歓迎です♫ ボードゲーム好きです!2,500円/時間東京都 > 品川区
- 児童発達支援事業•放課後デイ勤務のため特性のあるお子様も大歓迎。キッズヨガインストラクターとして心身へのアプローチも!2,000円/時間東京都 > 大田区
- 【初回割あり】保育歴12年!毎日頑張る子育てママ&パパを応援しています!一緒にお子様の成長を見守りましょう♪0歳〜◎2,500円/時間東京都 > 品川区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。