保育士歴、15年以上。担任、園長経験もあります。 英語を使う保育園でずっと働いていたので、簡単な英会話も出来ます!



はじめまして。
プロフィールをご覧頂き、ありがとうございます!
保育士として15年以上働いています。
英語保育園で働いて期間がおよそ15年、クラス担任や園長業務を経験致しました。
簡単な英会話は可能ですので、お子様に教える事も可能です。
お子様のやりたい気持ちを大切に一緒に楽しみつつ、しっかりと良い事、悪い事も伝えていきたいと思います。
体を動かす事と絵本の読み聞かせ、工作が得意です。
ぜひ、保護者様のリフレッシュの為、お仕事に集中する為にお気軽にご依頼ください。
ご連絡お待ちしています!!
【シッティングにあたって】
*0歳6ヶ月以下のお子様のお預かりは、経験がないためお断りさせて頂きます。
*お返事はなるべく早めを心がけていますが、シッティング中の場合にはお時間を頂く場合があります。
*電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせて頂くことがあります。
以上、ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,400/時間
- 3人¥4,100/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥500/時間
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥500/時間
- 9か月〜12か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 経堂駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

急な入院で急きょお願いすることになりました。
初めてで不安もありましたが、結果お願いして良かったです。
また宜しくお願いいたします。

月齢の異なる3人の子供のシッティングありがとうございました。初回でしたので、子供たちは照れて英語を話さなかったと思いますが、帰宅されてからはずっと『コットンキャンディ♪』と口づさんでいました。上の二人はとても楽しかったらしく次回を心待ちにしています。
英語を散りばめつつシッティングしてくださってありがとうございます!また宜しくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 絵・工作が得意なアートシッター♫工作が苦手なお子様もOK!!楽しい環境づくりを心がけ、お子様の個性を引き出します。2,700円/時間東京都 > 目黒区
- 乳児さんから年長組担任まで幅広く保育に携わっていました。お母様を全力サポートします! ご要望は可能な限り対応します!2,500円/時間東京都 > 目黒区
- 保育歴15年目。乳児の担任経験が多いです。学童経験もあり。お子さまが楽しく、保護者様が安心できるシッターを目指します。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴5年目、現役保育士。乳幼児さん大歓迎!安心安全を第一にお子様に合わせた保育をします^ ^1,900円/時間東京都 > 目黒区
- 保育士歴8年、ベビーシッター歴2年! 子ども達の興味を見つけるサポートをしていきます!2,600円/時間東京都 > 世田谷区
- ベビーシッター歴12年。学童保育指導員、保育園勤務経験有。お子様の目線に立って伸びやかで楽しい時間を提供します!2,500円/時間東京都 > 世田谷区
- 子供の目線にたって伸びやかな時間を提供させて頂きます♪1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴2年半、シッター歴5年! シッター別会社で全国5位以内☆ シッティング回数1300回以上(^^)2,300円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴7年、幼稚園、保育園で担任をしていました。お子様と楽しい時間を過ごしていきたいです!1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 元保育士、シッター歴4年。家族のような存在に!2,500円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。