英語や功緻性を楽しく教えられる早大卒保育士☆シッター・家庭教師経験多数!受験サポート相談大歓迎の双子ママです(^^)



【初回お試し1時間から】
【スケジュールの時間前後ご相談可】
はじめまして!
今井友子と申します。
プロフィールをご覧頂き、ありがとうございます!
英才型託児所送迎保育3年
インターナショナルプリスクール4年
公共施設のお子様見守り3年
家庭教師指導人数7名
双子育児(男女)16年
保育士・早稲田大学政治経済学部卒・TOEIC765点・中学校受験関連経験多数
現在平日は事務の仕事をしております。
扶養収入範囲内でのシッティングになりますが、少しでも子育て中のご家庭のお役に立てることに喜びを感じています(*^^*)
お子様の成長を近くで拝見し、子育て中のご家庭のお手伝いができますことは、私の生きがいです☆
特に、宿題や補習や英語レッスンやお受験サポートと組み合わせたシッティングでお役にたてます。
★「楽しい習い事」→「英語学習」「受験英語」
インターナショナルプリスクールでネイティブ先生のアシスタントとして4年間働き、英語を英語で教える環境の中で、こどもたちが「楽しい」英語を「4技能として身につけていく」過程を4年間見てきました。全く英語を話せなかった年少さんが、ネイティブ先生と議論をするまでになって卒園していく姿は感動です(*^_^*)
★マンツーマンでのお受験サポート
英才型託児所での3年の勤務経験がございます。特に工作や功緻性につきましては、マンツーマンでの指導がベストと感じていました。得意になるまで地道に積み重ねていけるよう、プリントなどの家庭学習のサポートもさせて頂きます。小学校受験につながる知育遊びをいたします!
プリスクールや保育現場でのカリキュラムの中から、誰でもできるプログラムを英語レッスン・知育遊び・お受験サポートとして、お子様に楽しんで頂けます!(お子様が望まない場合はいたしません)
【例】歌・かるた・フラッシュカード・フィッシングゲーム・ビンゴ・ジェスチャーゲーム・ボール当て・アルファベット宝探し・英語トランプ・英語操りロボット・イラスト推理クイズ・英語絵本・シールはり・ぬいさし・イラストちぎり・クイズ大会・功緻性工作
● シッティングお伺いは自宅から40分以内 、シッティング時間は2時間以上とさせていただきます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 尾久駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 保育士歴13年。0〜5歳まで担任を行っていました。 子どもの目線に立って、伸びやかな時間を提供します。2,000円/時間東京都 > 文京区
- 保育歴10年、0歳から5歳児まで担任してきました。保育の経験をいかし、責任をもってお子様をお預かりします。1,800円/時間東京都 > 文京区
- 短時間〜OK/土日祝/笑顔と愛情たっぷりのサポート/お気軽にご相談ください♪♪2,000円/時間東京都 > 文京区
- 現在お休み中です?♀️2,300円/時間東京都 > 北区
- 英語や功緻性を楽しく教えられる早大卒保育士☆シッター・家庭教師経験多数!受験サポート相談大歓迎の双子ママです(^^)3,000円/時間東京都 > 荒川区
- 認可保育園で3年間0歳児を担当。ベビーシッター歴も3年。神楽坂・飯田橋・江戸川橋・市ヶ谷エリアを中心に活動しております。2,200円/時間東京都 > 新宿区
- 保育歴4年、0〜6歳児を保育したことがあります。 小学校受験の勉強も経験あるのでお子様のお勉強のケアなどもできます。2,400円/時間東京都 > 文京区
- 保育歴7年、3人の子育て中ママシッターです☆1,800円/時間東京都 > 足立区
- 子どもの気持ちに寄り添って、子ども一人ひとりの成長を促します。1,600円/時間東京都 > 荒川区
- 保育園での勤務経験有!穏やかに寄り添う保育を提供します☺︎1,600円/時間東京都 > 豊島区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。
ベビーサインとは?いつから始めたかや教えるときに意識したこと
ベビーサインとは、言葉が話せない赤ちゃんや子どもとコミュニケーションをとる方法の一つとされています。今回は、ベビーサインの説明や始めた時期、ベビーサインを教えるときに意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。