子育てを卒業後に保育士資格取得、保育園勤務。土日・祝日もご相談下さい。


はじめまして。
プロフィールをご覧下さり、ありがとうございます。
私自身は、子どもが4才になってから、会社勤めをしながらの子育てでした。私立保育園で2年、児童福祉施設(6才~18才)で約1年、子どもたちの成長に寄り添ってきました。保育園では、一時預かり保育も担当しました。
お家の方のご要望に沿って、お子さんの個性や普段の生活スタイルに合ったサービスを 提供していきます。お子さんと沢山お話ししながら、楽しく[笑い]のある時間にしていきたいと思います。楽しく過ごせる遊びを用意していきます。また、家庭学習のフォローについてもご相談ください。
家事やお仕事の都合、リフレッシュのためなど、お気軽にご依頼ください。
保護者の皆さまが、充実した子育て期を過ごせるように、お手伝いをしていきたいと思っています。
【シッティングにあたって】
乳児のお子さんのお預かりは、10か月からとさせて下さい。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くの?安心して眠れるようママやパパがした対処法
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつまで続くのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きをいつまでしたのかや気になること、赤ちゃんや子どもが夜泣きをせず安心して眠れるようにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。