兵庫県内、大阪、京都までご相談ください。オンライン面談可能!6歳子のママです。



はじめまして!
コロナワクチン3回接種済み!
プロフィールをご覧頂き、ありがとうございます。
保育園3年、療育1年の経験があります。
○オンライン面談も可能です。オンライン面談40分➕シッティング当日20分とさせていただきます。(状況によって時間の変更あり)
○食物アレルギー対応可。
過去に娘が牛乳・卵アレルギーを持っていた経験があるので、アレルギー対応についてはお任せください。その場合は事前に、より詳しくヒアリングさせて頂ければと思います。
保育や子育てを通して、1対1の丁寧な関わり大切にしたいと思い、ベビーシッターを始めました。
大人が子どもの個性を引き出し、認めてあげることで、自信を持ち自分の意見を言える人を育てていけると思っています☺️
「褒めて育てる」ことを大事にしています♫
大切なお子様の子育て、心を込めてお手伝いさせて下さい(^o^)
ピアノが無いご自宅でも、ご希望があればキーボードを持参します。事前にお知らせください☆
0歳児からお預かりができます。
ミルク、オムツ替え、お着替えもお任せください。
安心できる環境で、ゆったりとした時間を大切に保育していきます(^^)
☆お願い☆
*急な用事もあると思いますので、スケジュール外でも日程調整させて頂きます、お気軽にどうぞ♫
*また無認可保育施設として登録していますので、仕事等で預ける場合、幼保無償化・ベビーシッター補助券など使えますのでよりお得に利用していただけます!
*土曜、日曜、祝日加算 所定の時間1600円に加えて、+100円/1h
*早朝加算25% 7:00〜9:00まで 2000円/1h
*夜間加算25% 18:00〜20:00まで2000円/1h
*深夜加算50% 20:00〜22:00まで2400円/1h
通勤に1時間以上かかる際はシッティング料金を頂いております。ご了承ください。
〜シッティングにあたって〜
◆非喫煙者、動物を飼っていないので、アレルギー等、安心してご依頼頂けます。
◆サポートの際は、自宅からご依頼の場所までの交通費を計算し、往復の交通費を請求させて頂きます。
◆お返事はできるだけ早く対応させて頂いておりますが、仕事中はお返事が遅くなる場合があります。予めご了承ください。
◆家族がインフルエンザや感染症等にかかった場合は、誠に申し訳ありませんが、シッティングをキャンセルさせていただく場合がございます。お預かりするお子様のことも考えて、ご理解頂ければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お会いできるのを楽しみにしております!
よろしくお願いします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥3,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
- 2歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 滝野駅
- 社町駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました😊
人見知りするので大丈夫かな?と心配しておりましたが、
すぐに慣れてくれたようで安心しました😌
報告も凄く丁寧で伝わりやすく、
たくさん遊んでいただけて良かったです🎶

先日はありがとうございました!
報告頂いた内容がとても細かく、また丁寧に娘と接してくれたんだなぁとわかる内容で大満足でした♪第一子という事もありわからない事だらけので岸本さんのアドバイスが大変ためになる事ばかりで有難いです。またよろしくお願い致します!

今日もありがとうございました✨
息子のたくさんお話ししようとしてる姿が見れて嬉しかったです。
成長に合わせた遊びをして頂けます?

今日もありがとうございました。 受け渡しの時に、シッティング中の様子を細かに教えて頂けるので とても嬉しいです✨

本日もありがとうございました✨ お預けする時にすぐ肌の変化など気付いて頂けます? いつも丁寧にシッティングして頂いているからだと思います。 いつも安心して仕事が出来るので本当にありがたいです!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。