保育現場歴15年。ベビーマッサージ講師4年。現フリーランス保育士として、子育て支援していきたいと思っています。


はじめまして。
保育士を15年以上していました。主任もしていました。担任を持つ中で、子ども達とたくさん遊び、保護者の方や同僚保育士と共に連携をとりながら 子ども達の成長を見守ってきました。子ども達にたくさん学ばせてもらい、保護者の皆さんには支えていただきました。
私自身、保育士をしながらも 我が子の育児に不安ばかりだったので、ベビーマッサージを学び、自宅や地域の施設で ベビーマッサージの教室を開き、講師としても活動していました。
とにかく 子どもの成長にかかわることができる保育の仕事が大好きです。これからの保護者の方々の働き方を考える上で、保育園 幼稚園 学校などの現場とは違う形でサポートできたらいいな、と思い フリーランスで活動しています。
保育無償化になり、保護者の方が仕事の幅を広げたり、息抜きをしたり、用事をすませたり、、と ベビーシッターを気兼ねなく活用していただきたいと思っております。
親子のスキンシップとして ふれあいあそびをお伝えしたり、子どもさんと体あそびをしたり、製作をしたり、ピアノを弾いたり、、保護者の方も子どもさんも安心できる環境の中で楽しい時間を過ごすお手伝いができたらいいな、と思います。
医療系の資格はないので、病児保育は行っていませんが、急性期を過ぎた病後児であれば、保護者の方が自宅や近くにいることと受診済みであることを条件として シッティング可能です。(水疱瘡、おたふく風邪等の登園許可がおりる前。登園できないギリギリの微熱。喘息。骨折等。) 保護者の方が近くにいることが絶対条件です。(テレワーク、自宅件職場、職場が徒歩圏内ですぐに連絡がつく等。)
※ 症状によっては お断りさせていただきますし、悪化した場合は 途中でシッティング中止させていただきますので 御理解ください。
・福岡県北九州市、京築地区を中心に、山口県下関市や 大分県別府市までは可能ですので、お気軽におたずねください。
・完璧に大丈夫な時間をスケジュールに登録しています。前後の時間が可能な日もあるので、依頼から メッセージください。
・小学生の子どもがいますので、土日祭日と、平日の夕方~夜までのご依頼は早めにお願いします。
・ワクチン接種済。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
- 3人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

久々のシッティングでしたが子供もすごく楽しい時間を過ごせたようです!
またよろしくお願いいたします。

2回目の利用でしたが、子供も来られる前から楽しみにしていました。前回よりも長い時間でしたが、たくさん遊んでもらい子供はとても満足のようです。私も自分の時間を満喫できました。またぜひお願いしたいです。

初めてのベビーシッターの依頼で不安もありましたが、すぐに子供も慣れ、安心してお任せすることができました!
短い時間の中でもたくさんのことを経験させていただき子供も満足していました。シッティング報告もとても丁寧で、またぜひお願いしたいです!本当にありがとうございました。

初めての利用でどんな感じかわからなかったのですが、とても感じの良い方で安心できました。
3人目が生まれたばかりで、上の子をお外遊びに連れて行けなくて可哀想だったのですが、公園でたくさん遊んで貰ったようでシッターさんが帰られた後もご機嫌でした。
慣れるまで時間がかかるかな、とも思ったのですが、すんなり慣れてシッターさんはさすがだなぁと感心しました。またよろしくお願いします!

このたびは、ありがとうございます。
子どももすぐになつき、今では、お姉ちゃん次いつくるのー❓あと何回ねたらくるのー❓って言ってます^ ^
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。