時間・日にちご希望に合わせて対応します! 保育園・幼稚園両方の経験がある為、お子様の成長に合った遊びで楽しく過ごします!



初めまして。髙橋楓花と申します!
プロフィールをご覧頂き、ありがとうございます。
これまで、保育園・幼稚園両施設で勤めた経験があります。保育園では、0歳のお子様も担当していたので、
安全面にも配慮をし責任を持ってお預かり致します!
また、ベビーシッターの経験もありますのでお子様に
合った遊びを考え、楽しく過ごしていきたいと考えております。"最初から最後まで、お子様が笑顔で過ごせるシッティング!"をモットーに大切にお預かり致します。また、外で身体を動かしたりお子様に絵本の読み聞かせやペープサートなどを披露するのが得意です!
お子様の好きなものなど、教えて頂きましたら
お持ち致しますので、是非お聞かせ下さい!
勤務時には、保護者の方とのコミュニケーションを沢山とるよう心掛けていた為、育児の悩みやお子様についての相談も乗ってきました。何か悩みや相談などありましたら、お気軽にご相談下さい。
現在幅広い時間で対応可能となっておりますので、
お気軽にご依頼下さい。宜しくお願い致します!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,200/時間
- 3人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 中央林間駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日も長時間のお預かりをありがとうございました!子供達も久しぶりに先生に会えて嬉しかった事と思います。ご報告も事細かにお知らせいただけ、過ごし方をうかがい知る事ができ、とても分かり易くありがたいです。
また是非ともお願いしたく思います!今日もありがとうございました!

結婚式でのシッティング、上手に子どものサポートをしてくださいました。
挙式、披露宴ともに子どもと行いたい演出を全てできたのは髙橋さんのおかげだと思っています。

いつもありがとうございます!夕方の忙しい時間にいて下さるだけでも助かるのに、子供と色々遊んでくださって感謝しています。

段々と子供も慣れてきて、とっても楽しそうにしています。
またどうぞよろしくお願いします!

色々な方法で子供と遊んでくださり、本当にありがとうございます!笑顔が素敵な先生で、子供もニコニコしていました!またよろしくお願いします
近くのおすすめベビーシッター
- お子さまの気持ちに寄り添うサポートすを心がけています☆保育士歴10年有。生後7日からサポート経験有。2,000円/時間神奈川県 > 大和市
- 保育園にて4年、担任として勤務いたしました。0〜2歳のクラスの担当でした。二人の男子の子育て経験があります。1,600円/時間神奈川県 > 海老名市
- 時間・日にちご希望に合わせて対応します! 保育園・幼稚園両方の経験がある為、お子様の成長に合った遊びで楽しく過ごします!1,600円/時間神奈川県 > 大和市
- 保育歴7年、お子さんの目線に立ってのびのびと楽しく一緒に過ごしたいです!1,600円/時間東京都 > 町田市
- 【短時間利用大歓迎❣️】お子様、保護者様の気持ちに寄り添った保育を心掛けています🌼お気軽にご相談ください☺️1,600円/時間東京都 > 町田市
- 保育歴2年目です。今はゼロ歳担任しています。 大事なお子様を、愛情持って預からせて頂きます!!1,600円/時間神奈川県 > 南区
- 保育士歴14年。3人の男の子のママです!産後ケアリストとしても活動中❣️【相模原市・町田市・海老名市なども訪問可です】2,000円/時間神奈川県 > 愛川町
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。
ベビーサインとは?いつから始めたかや教えるときに意識したこと
ベビーサインとは、言葉が話せない赤ちゃんや子どもとコミュニケーションをとる方法の一つとされています。今回は、ベビーサインの説明や始めた時期、ベビーサインを教えるときに意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。