保育歴2年半、子育て歴9年 短時間利用大歓迎です! 病児保育・病後児保育の依頼は、現在お受けいただけません。



はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます。
保育園に2年半(0歳児、3歳児担任)勤務していました。
出産を機に退職いたしましたが、
退職後もママ友たちの子どもを預かることもありました。
⚠︎体調不良時は、感染拡大の現状を鑑みてキャンセルさせていただきますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
ご希望などありましたら、お気軽にお申出ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【ご対応可能地区】
JR亀戸駅からお伺い先まで30分以内
(Googleマップ参照)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 亀戸駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

初めてのベビーシッターをお願いしまして、いろいろドキドキしていましたが、城間さんにとても丁寧に対応していただきました。
年齢にあったおもちゃまで、持ってきていただいて、感謝です!!
また、次の機会もお願いしたいと思いました。

今日はありがとうございました。おかげさまで子供も機嫌良く過ごしてくれ、お昼寝もできたようでよかったです。また機会がございましたらよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 0歳児経験あり。短時間シッティング可。スケジュール設定日のみとさせていただきます。1,700円/時間東京都 > 江東区
- ☆必ずプロフィールをご確認ください 0-2歳児担当経験 安心して頂けるよう、家庭的な雰囲気を大事にしています2,500円/時間東京都 > 江東区
- 保育歴2年半、子育て歴9年 短時間利用大歓迎です! 病児保育・病後児保育の依頼は、現在お受けいただけません。2,000円/時間東京都 > 江東区
- 新生児さんからオプション料金無しで、お仕事をさせていただきます!2,000円/時間東京都 > 江東区
- 子ども病院の療育病棟で看護師をしていました。早朝深夜対応しています。3,000円/時間東京都 > 江東区
- お子様に寄り添い、お子様の「やりたい!!」を大切にし一緒に遊びます。 子育てのお悩み、ご相談もお気軽にお話ください♡2,300円/時間東京都 > 江東区
- 楽しいがモットー!! 保育園、海外の幼児教室勤務経験あり。1,800円/時間東京都 > 墨田区
- 保育園34年勤務。0歳児からOKです✨初回面談は半額✨オンライン面談可✨当日の面談可✨初めての方もご安心ください💕2,500円/時間東京都 > 江戸川区
- 【子育て支援施設の勤務経験あり!】 6歳4歳の保育士ママシッターです!ワンオペ育児に悩むママの味方になりたいです✨2,200円/時間東京都 > 江戸川区
- プリスクール勤務の保育士です! [☆デビュー割引☆] 3/1〜4/15まで時給2200円で承ります!!2,400円/時間東京都 > 台東区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。