男の子と女の子2人の子育て経験有り。保護者様の気持ちに寄り添いお子様やご家族のためのお手伝いをいたします。



はじめまして。
当時は育児休暇のない中、保育園に男の子と女の子2人を預けてフルタイムで定年まで勤めながらの子育てを経験しました。
その経験から今度は逆の立場で保護者様のお役に立てればと思い定年後、保育士資格を取得しました。
保護者様に寄り添いお力になれれば幸いです。
※重要※
内閣府補助(ベビーシッター派遣事業割引券)は、神奈川県内にお住まいのユーザー様のみご利用可能です。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 武蔵小杉駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日は急な依頼でしたがお引き受けくださりありがとうございました。
木曜はスイミングがあるせいか毎回疲れ気味で…なのに走りたがるのでこまったものです(笑)

短い間でしたが大変お世話になりました。ありがとうございました。
息子も、家で馬場さんと話したことをよく伝えてくれてました。生活の励みになったと思います。
またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。大荷物を持たせてしまいすみません。来週で最後ですが、よろしくお願いいたします。

本日もありがとうございました。残り少ない日にちですが、なにとぞよろしくお願いします。

本日もありがとうございました。雨が降ってくるとは思っていなかったので、早めに連れてきてくださり大変助かりました。
今週は臨時の曜日も入っていますが、よろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 安全安心を第一にし.お子様とご家族の気持ちに寄り添うサポートを心掛けています。2,000円/時間神奈川県 > 中原区
- 乳児さんから年長組担任まで幅広く保育に携わっていました。お母様を全力サポートします! ご要望は可能な限り対応します!2,500円/時間東京都 > 目黒区
- 保育歴15年。ベビーシッター30年。 安全第一。子ども達の笑顔を大切に、子ども達と一緒に共感できる保育を心がけています2,100円/時間神奈川県 > 幸区
- 0歳~3歳児の保育経験豊富です◡̈ 病児保育も対応しております1,600円/時間神奈川県 > 港北区
- 24歳の息子と21歳の娘の母です。 現在も保育園で非常勤保育士として勤務しています。 とにかく子供が大好きです!2,000円/時間東京都 > 世田谷区
- 国際モンテッソーリ教師×特別支援教育! おうちの環境づくりや発達のご相談もお気軽に2,500円/時間神奈川県 > 中原区
- 元保育士☆ベビーシッター経験あり! 【他社で800回のサポート実績】 安心安全に大切なお子様をお預かりさせて頂きます。2,000円/時間神奈川県 > 高津区
- 保育園、幼稚園勤務トータル30年。土日祝日対応致します。早朝、夜間もお任せください!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 子育て歴17年。保育士。公認心理師。会社役員。1,600円/時間東京都 > 目黒区
- 【幼児英語保育歴10年】お子様の健やかな成長を、パパママと一緒に見守ります♡短時間でもお任せください!2,300円/時間東京都 > 大田区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。