公立保育園で5年間勤務。夢を追うため退職しましたが地域のお母さん、お父さんの役に立ちたいと思い登録しました。



九州の大学で4年間保育を学び、
その後、当時待機児童数が1番多かったY市に就職。
公立保育士として5年間働いてきました。
保育園での担任経験は
0歳児1年
1歳児2年
4歳児2年
です。
店員130名ほどの大型保育園でしたので、たくさんのお子さんの成長を見守ってきました。
お子さん一人ひとり個性や事情も全く違いますので、
その子だけの良いところをたくさん見つけてあげられる保育士であるよう、いつも意識してきました。
普段は役者をやっています。
なのでお子さんのごっこ遊びには全力で対応しています(笑)
絵本や紙芝居の読み聞かせも得意です♪
保育園以外にも、学童保育、塾講師、家庭教師の経験があります。
小学生以上のお子さんのお勉強を見て差し上げることも可能です。
どうぞお気軽にお声かけくださいね。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 仙川駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつも暖かく楽しいご報告ありがとうございます!毎回楽しくて主人と共有して読ませていただいております!
子供も本当に楽しそうに遊んでいて私どもも安心しておまかせできました!

今日も本当にありがとうございました。
寝かしつけもお遊びも全てオテノモノで、完璧なシッターさんです!いつも細やかにありがとうございます。

本日はシッティングありがとうございました♪優しく子に話しかけて下さったり綺麗なお声で童謡を歌って下さったりと、たくさん遊んでくださり子も終始笑顔でした☺️
またご機会ありましたらぜひよろしくお願い致します?

本日はありがとうございました。
保育士さま目線で子どものおもちゃはどんなものを買ったら楽しめるかなどご相談できてよかったです。ありがとうございました。

シッティングありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
- フィンランドで"違いを宝"と学び、個性を大切に心弾む保育をします。保育歴12年目、0歳児担任3年経験アリ。歌、製作得意♩2,500円/時間東京都 > 三鷹市
- 公立保育園で5年間勤務。夢を追うため退職しましたが地域のお母さん、お父さんの役に立ちたいと思い登録しました。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 障がいをもつお子様もお気軽にご利用ください⑅︎◡̈︎* 当日のご予約も受け付けてます♪1,900円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴、15年以上。担任、園長経験もあります。 英語を使う保育園でずっと働いていたので、簡単な英会話も出来ます!2,000円/時間東京都 > 世田谷区
- 〈単発のみ〉0.1歳クラス担任経験◎お子さまの興味・関心に気付き、広げるお手伝いをさせていただきます!1,900円/時間神奈川県 > 多摩区
- 保育園歴8年です。保育園時代のように「ゆき先生に預けたい!」と言っていただけるよう安全第一に心をこめた保育を致します。2,000円/時間東京都 > 練馬区
- 【保育歴11年目】ご家庭・お子さま一人ひとりに合わせた、オーダーメイドシッティングを♩3,500円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴12年、シッター歴2年、0〜5歳児経験、担任経験あり。工作が得意です。優しく丁寧な保育を心がけています。2,000円/時間東京都 > 狛江市
- 保育歴8年。幼稚園で年少、年中、年長担任とフリー経験あり。現在、6歳3歳の姉妹の子育て中です。1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴9年。送迎・短時間のご依頼も◎ 現在、定期での対応が難しいためお断りさせていただいております。1,800円/時間東京都 > 調布市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。