2人の子供の子育て経験者です。 保育士、調理師、ホームヘルパー2級所持しております。公立保育園での就業経験あり。



夜間対応もお受けしております。
面談予約時にご相談くださいませ。
無償化対象です。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,400/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 笹塚駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました。
ずーっと息子を楽しませてくれたので、
全く泣かず、笑っていました。
また、アドバイスなどもいただき、勉強になりました。
ありがとうございました。

はじめてご依頼させていただきましたが、子どもたちの体調にも細かく気を配っていただきながら、すぐに仲良くなっていただけたので、在宅勤務がしやすかったです。
本日はありがとうございました!

先日はありがとうございました!急なお願いにもかかわらず対応していただき、助かりました。
人見知りするところがある子どもですが、すぐに仲良くなっていて、さすがだなと思いました。
体調面でのアドバイスもいただき、参考になりました。
また機会があればよろしくお願いします。

先日はありがとうございました!急なお願いにもかかわらず対応していただき、助かりました。
人見知りするところがある子どもですが、すぐに仲良くなっていて、さすがだなと思いました。
体調面でのアドバイスもいただき、参考になりました。
また機会があればよろしくお願いします。

真面目に誠実に対応いただきありがたかったです
近くのおすすめベビーシッター
- 現役モンテッソーリ教師! 無償化・内閣府対象 子育ちがもっと楽しく!より良く!! サポート回数300回越えです!4,000円/時間東京都 > 中野区
- 【★保育歴10年★】 お子様の心をグッと一瞬で掴む!! ママも安心ホッと保育(*^^*)3,000円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育園で主に乳児さんを担当してきました。子どもと目線を合わせて丁寧に関わっていきます。1,600円/時間神奈川県 > 青葉区
- 認可保育園リーダー経験、幼保資格有。 【保育者と大人も子どもも豊かな時間を】 個性をいかす人間教育をさせて頂きます!3,000円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴6年!子どもたちが伸び伸びと楽しく成長していくお手伝いをさせて頂きたいです☆平日休日いつでもご相談下さい✧︎1,700円/時間東京都 > 新宿区
- 保育士歴8年、ベビーシッター歴2年! 子ども達の興味を見つけるサポートをしていきます!2,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴2年半、シッター歴5年! シッター別会社で全国5位以内☆ シッティング回数1300回以上(^^)2,300円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴8年、幼稚園、保育園で担任をしていました。お子様と楽しい時間を過ごしていきたいです!1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- demo account1,600円/時間東京都 > 渋谷区
- 【保育士歴10年 病児保育経験あり 英語保育経験2年】 生後2ヶ月からお預かりいたします2,500円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。