0歳~3歳児の保育経験豊富です◡̈ 病児保育も対応しております



スケジュール以外の日時も対応もしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。できるだけご希望に添えられるように調整いたします✿ᵕ̈*
はじめまして(•'-'•)
以前に保育士として0歳~3歳児クラスの担任経験と自身の子育て経験があります。
現在はシッターを始めて約一年が経ち、0歳~6歳児さんまで他社も含め100回以上のシッティングをしてまいりました。
(0~3歳児の経験多めです)
依頼があれば保育園にも勤務するなどフリーランスの保育士として活動しており、行く行くは乳児対象の小規模保育園設立を目標に経験を積んでおります。
お子様のペースに合わせ、楽しい時間になるように明るく愛情ある丁寧な保育を心掛けています。
お子様により楽しんでもらえるように、年齢に合わせたおもちゃや絵本などを持参して喜んでいただいてます◡̈*
ご要望があればお散歩や公園、児童館なども行きます!
お子様のうがい手洗いなど衛生面も気をつけ、安心と安全、ご家庭のマナーを守り大切なお子様をしっかりとお預かりし、困った時に気軽に頼める存在となれるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 日吉(神奈川)駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日もありがとうございました。子どもふたりともなかよしで安心してサポートでき、とても助かっています。たくさん遊んでもらって、ご満悦でした!今後ともよろしくお願いします。

2ヶ月間、定期的にサポートしていただき、ありがとうございました。子どもたちの成長を一緒に見守っていただき、心強かったです。子どもの成長にあわせた遊び方、接し方など、とても勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。

本日もありがとうございました。次男0歳もすっかり懐いていて、抱っこが気持ちいいようです。長男も毎回一緒に遊ぶのを楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。

本日もありがとうございました。子どもの成長を一緒に見守っていただいて、うれしいです。次男赤ちゃんのお世話でなかなか長男の遊び相手が十分にできていませんが、沙穂いただき、とても助かっています。今後ともよろしくお願いします。

本日もありがとうございました。子どもと遊びながら、仕草や表情をとてもよく観察されており、私が普段気づかない一面を教えていただき、うれしいです。ふたりともたくさん遊んでいただいて、ぐっすりお昼寝をしていました。次回もよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 安全安心を第一にし.お子様とご家族の気持ちに寄り添うサポートを心掛けています。2,000円/時間神奈川県 > 中原区
- 子育て経験のある、保育歴15年の保育士です。 お子様と絵本を読んだりして、楽しいひと時を過ごしたいと思っております。2,000円/時間神奈川県 > 港北区
- 国際モンテッソーリ教師×特別支援教育! おうちの環境づくりや発達のご相談もお気軽に2,500円/時間神奈川県 > 中原区
- 【0才0ヶ月新生児〜土日祝◎、英語、病児、病後児相談】保育3年、シッター歴3年|男子3人子育て中|急なご依頼も対応します1,700円/時間神奈川県 > 港北区
- 看護師3年目です!また遊びたいって言ってもらえるようなベビーシッターを目指します!土日祝日可!1,600円/時間神奈川県 > 幸区
- 保育歴14年、乳児さんの担任経験が多いです。予定変更によりこまめに変わります。1,600円/時間神奈川県 > 中原区
- 保育園、幼稚園勤務トータル30年。土日祝日対応致します。早朝、夜間もお任せください!1,600円/時間東京都 > 大田区
- 保育歴20年。脳性麻痺、弱視児、難聴児、自閉症児、外国籍児など多様な保育経験あり。笑顔と安心を引き出していきます!2,000円/時間神奈川県 > 港北区
- 保育士歴15年♪小学生の男の子2人の母です★折り紙や絵本が好きです!急なご依頼もご相談ください♪2,000円/時間神奈川県 > 川崎区
- 保育歴10年!お子さまが安心して楽しく過ごせる保育を行います2,400円/時間東京都 > 大田区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。