【保育歴10年】主任や乳児保育を中心に実務経験があり、 早朝〜深夜まで対応させて頂きます!!世田谷区など都内対応可!



初めまして!
保育歴は11年目で、乳児保育を中心に経験してきました。その中でも主任も務めさせて頂いた経験もあります。
日々の保育の中で、子どもの目線に立つことを心がけており、集団保育、個別保育、それぞれの大切さを感じながら学んできました!
お子様自身、のびのびと遊びを楽しむことや、愛情を持って関わってもらうことの喜びを感じられるような、寄り添う保育を心がけていきたいと思っています!!
早朝〜深夜まで時間帯等、幅広くご対応させて頂きます!
また、東京都内、郊外近辺など、対応可能となっておりますので、お気軽にお声掛け下さい!
※平日日中もシッティング可能ですが、他の勤務の関係もあり、事前にシッティング予定日をお教え頂けると有難いです。また、スケジュール外の日程も調整可能ですので、お気軽にお声掛け下さい。
又、直近ですと時間帯によってはお断りする場合がございます。ご了承下さい。(ご相談はさせて頂きますので、お声掛け頂けると有難いです。)
※現在、保育園勤務の関係により、空いているスケジュールが少なくなっておりますが、ご連絡を頂き、希望日をご相談頂ければ、日程をお空けすることも可能な日もありますので、お気軽にお声掛け下さい!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,700/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 成城学園前駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

先日はありがとうございました。
良い時間を過ごせ、眠れたのか、目覚めた娘はご機嫌でした。またよろしくお願いします。

本日もありがとうございました。
いつも丁寧にシッティングの様子をお伝えいただき、子どもともたくさん遊んでいただけるのでありがたいです。
またよろしくお願いします。

本日はありがとうございました。
娘もすっかり慣れたようで安心しました。フィードバックも丁寧で、楽しく過ごさせてくれたんだなぁと嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします(^-^)v

本日はありがとうございました。
短い時間でしたが的確にご質問くださったので、はじめて利用する不安がなくなりました。今後ともよろしくお願いします。

シッティング後に子どもの様子を細かく報告してくださるのがいつも大変ありがたく思っています。遊んでいる様子が目に浮かび、嬉しいです。不定期での依頼でご迷惑おかけしておりますが柔軟に対応してくださり感謝です。また是非お願いします。
近くのおすすめベビーシッター
- 13歳と8歳の子供がいます。子供に携わる仕事がしたいと思い保育士資格を取得しました。ご依頼お待ちしています。1,600円/時間東京都 > 調布市
- 2歳の男児双子の育児中!児童発達支援員・保育園経験もあり、特別な支援が必要なお子様もお預かりします。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 幼稚園保育園勤務歴9年。子育て経験17年 幼保無償化 内閣府割引対象シッターです。2,000円/時間東京都 > 調布市
- 保育士歴6年。子ども一人ひとりの関わりを大切に 安心安全第一で子どもが楽しいと思える時間の提供をします!1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 0.1歳クラス担任経験◎お子さまの興味・関心に気付き、広げるお手伝いをさせていただきます!1,600円/時間神奈川県 > 多摩区
- 子供の目線にたって伸びやかな時間を提供させて頂きます♪1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴6年目!!現在も保育園で勤務中です。 子どもの「やりたい」を大切にしながら保育をしていきます!1,600円/時間東京都 > 杉並区
- 保育歴約14年。一児の母でもあります。笑顔でゆったりと子どもの気もちによりそう時間を大切にします。1,800円/時間東京都 > 三鷹市
- ただいまお受けしておりません。療育歴4年。1.5歳から小学生の体操指導6年。1,800円/時間東京都 > 杉並区
- 元保育士、シッター歴4年。家族のような存在に!2,500円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。